こんにちは(^_^)
診療時間変更のお知らせです。
今週、12日(月)お休みをいただいていた為、
明日、15日(木)診療と致します。
午後の診療が17:00までとなりますので、
午前は通常通り診療しております。
ご迷惑をおかけいたしますが、お間違えの無いようお願い致します。
おはようございます(^_^)
当院で販売を始めた歯磨き粉を紹介します。
【 クリンプロ歯磨きペーストF1450 】
食事や飲み物を飲んだりする事によってお口の中が酸性になると、
「カルシウム」と「リン」が溶けだされ、
表面が溶けることで歯が弱まりますが、
唾液に含まれる「カルシウム」と「リン」が修復し、むし歯を防ぎます。
これを「再石灰化」と言います。
クリンプロ歯磨きペーストF1450は「カルシウム」「リン」に加え、
歯質を強くして歯を溶けにくくする「フッ素」を
従来の約1.5倍の濃度である1450ppmで配合!
一般的には、「カルシウム」「リン」「フッ素」の3成分を同時配合すると
再石灰化の効果を十分に発揮させることができません。
ですが、3M独自の新技術により、同時に配合しながらも、
高い再石灰化を発揮することに業界で初めて成功したそうです☆
虫歯になりやすい方や唾液の少ない方、間食が多い、矯正している・・など
虫歯のリスクが高い方にオススメですよ☆
味もシトラスミント・ソフトミントの2種類あるので選んでいただけます♪
当院では¥1200(税込)で販売しております。
気になる方はスタッフにお聞きください(^_^)
皆さんは歯磨きをした際に、血がでることはありますか?
歯磨きで血が出ると、
「強く磨いたせいで歯ぐきを傷つけてしまった」
と思われがちですが・・・
健康な歯茎は歯磨きくらいでは出血しません!!
軽く歯磨きしただけで血が出る場合、
歯ぐきに何らかの異常が発生している可能性があります!(>_<)
「血が出ている場所は歯磨きしない方がいいのでは?」
と思いがちですが、逆に触らないでおくことで
悪化してしまう恐れがあるのです。
血が出る原因として、
・歯周病
・虫歯で歯周病が併発
・疲れやストレスから歯周病に発展
・汚れがたまり歯肉の炎症
・ホルモンバランスの変化(思春期・生理・妊娠)
・オーバーブラッシング(磨きすぎ)
などがあります。
もっとも可能性が高いのが「歯周病」です。
歯周ポケット(歯と歯茎の隙間)で細菌が増殖し、
炎症が起こるという病気で、歯を失う原因の1位なんです。
歯磨きによってプラーク(歯垢)を取り除くことができれば治まりますが、
歯石になってしまっている場合は歯科医院でなければ除去できません。
そうなる前に・・
1日3回朝・昼・夜毎食後、歯1本1本時間をかけ、
磨き残しのないようしっかり磨きましょう!
歯磨き方法など、わからないことがあれば当院で
しっかり指導させていただきますよ♪
気になる方はスタッフに気軽にお聞きくださいね(^O^)
みなさんは
ダラダラ食いやちびちび飲み、寝る前の間食
などはしていませんか?
実はこの3つは歯の健康の大敵なんです!!
歯垢(歯の汚れ)の酸性度は普段は中性ですが、
砂糖を含むものを食べると、酸性に変わります。
そして、唾液などの働きで数十分後には元の中性に戻ります。
間食をしないような方は、1日3回の食事の時だけ酸性になり、
それ以外の時は唾液の働きで歯が守られています。
つまり、食べたり飲んだりすると一時的に虫歯になりやすくなりますが、
数十分間ほど時間をおいて唾液が歯を守ってくれているのです!
しかし!砂糖を含むものを1日に何度も
ダラダラと食べたり、飲んだりしていると
酸性になっている時間が長く、むし歯になりやすくなってしまいます(*_*)
〖酸性度グラフ〗
〖飲食物の酸性度グラフ〗
特に寝る前に間食をすると、寝ている間は唾液がほとんど出ないため
酸性のままとなり、むし歯になりやすいのです・・・
お子様(乳歯)は特にむし歯になりやすいので、要注意です!
「間食(おやつ)は1日1回にする」
「飲み物はストローで飲み、歯の接触を防ぐ」
「食事をした後は歯磨きをする。(難しい場合はゆすぐ)」
「就寝前のハミガキは必ずきちんと行う」
など、決まりを作ってむし歯予防をしていきましょう♪
患者様各位
10月の診療時間変更のお知らせです。
10月11日(木)の診療時間を17:00までとさせていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますがよろしくお願い致します。
さらに、10月23日(火)は伏見台保育園検診があるため、
午後の診療が15:00~18:30となりますので
お間違えの無いようお願い致します。
院長
患者様各位
10月3日(水)14:00~16:00インプラント手術の為、
誠に勝手ながら休診とさせていただきます。
16:00~18:30まで通常診療となりますので、
よろしくお願い致します。
院長